家にあれば 笥(け)に盛る飯(いい)を草枕 旅にしあれば 椎(しい)の葉に盛る |
有馬皇子 |
この歌には哀しい物語があります 斉明天皇4年(658年)の11月9日に中大兄皇子に謀反の疑いで 尋問された有馬皇子は、同年の11月11日に藤白坂で絞首の刑 に処せられました この時、皇子は19歳 ・・・ 護送途中に自らの運命を悲しんで詠んだと伝えられています |
いにしえの道に歴史を偲び、ミカン畑を縫う山道から峠を越えて漁村へと下ります 短い道のりですが展望は抜群でバラエティに富むコースでした |
「往路」 JR天王寺駅(阪和線) - JR海南駅(紀勢線) | 約1時間15分 |
「復路」 JR冷水浦駅(紀勢線) - JR天王寺駅(阪和線) | 約1時間20分 |
JR海南駅-30分-藤白神社-1時間-御所の芝-30分-JR冷水浦駅 |
鈴木屋敷 | 全国で最も多い鈴木姓のルーツと云われる屋敷跡 |
藤白神社 | 熊野街道の99王子の中でも特に格式の高かった神社 |
有馬皇子の墓 | 謀反の罪で中大兄皇子の命で絞殺された若き皇子の墓 |
藤白坂 | 藤白神社から峠まで約60分ほどの風光明媚な山の道 |
硯(すずり)石 | 紀州徳川家初代藩主・頼宣の命により大石に彫らせた硯 |
御所の芝 | 後白河法皇ゆかりの広場でこのコース随一のビューポイント |
私の自由時間へ戻る |