型染めの技法

下絵スケッチした絵を白い紙(紙の指定は別にありません)に図案化して描きます
作品の出来栄えが決まるこの作業が一番緊張し全行程で一番難しいところです
型彫り原寸大に描いた下絵を渋紙に貼り付けて型紙を彫っていきます。
型紙に貼った下絵の線を目安にカッターなどの刀で慎重にかつ大胆に彫り進め
ます。
紗張り新聞紙などの上に彫った型紙を置いて紗(しゃ)と呼ばれるシルク素材をのせて
湿り気を与え、型紙と紗をなじませる。そしてテレピン油で薄めたカシューを紗の
上から刷毛で塗って型紙と紗を固定します。
糊置き板に地張りした布にたっぷり水分を含ませてから水気を取り除いた型紙をのせ
その上から防染糊を出羽ヘラで均等に置いていきます。
糊置きが終ったらゆっくりと型紙を剥がすように持ち上げます
布を板に張り付けたままの状態で糊を完全に乾かします。糊が完全に乾いた後
布が伸びないように注意して布をはがす。
地入れ糊置き後の布を水平に張り、伸子(シンシ)を打ってから刷毛に含ませた豆汁(呉汁)
を布全体に引き、充分に乾燥させる。
地入れとは、染料が糊をくぐってにじむ事を防ぎ、均一に染める為の作業です。
色差し彩色には、染料使う場合と顔料を使う場合があります。生地を水平に張り、小さな
刷毛で色を差していきます。
また暖簾など両面を染める必要のある場合は、片方が終わると同時に生地を裏返
して表と同様に色差しを行います。
色料が乾いたら、柄にアクセントをつけるために薄い色の上に部分的に濃い色を
差し込んで<ぼかし>を施します。