京都一周トレイルとは、京都の東、伏見稲荷から清水山、大文字山、そして 比叡山、大原、鞍馬を経て、高尾、嵐山、苔寺に至る全長約70キロのハイキングコースです 今日のコースは標識が整備されているものの、一部、市街地を抜ける際に道に迷う恐れあり との事です 今回は長老と二人旅 ・・・ さて、どうなりますか? |
全国約40000社ある稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社はさすがに立派! 本殿で参拝を済ませ無数の鳥居をくぐってトレイルの基点である奥社奉拝所へと向かいます 奥社横の広場に京都一周トレイルの標識、No.1がありました 標識に従って鳥居の中を登って行く内に神宝神社方面への標識が有りましたのでルートから 外れますがそちらへと向かう事にしました このルートは稲荷山山頂を目指すのでトレイルより少し遠回りになります ・・・ |
分岐からは鳥居のない山道となり、神宝神社、竹の下道、を通過します この辺り、平安時代の大宮人の憧れの里であったらしく、源氏物語をはじめ 多くの文学作品や文献に登場します (案内板説明より) |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
やがて、稲荷山山頂と表記のある一の峰(上社)に到着(下写真の立札参照) ここは「お山めぐり」の最高峰で、稲荷山の三角点は少し離れた場所に有ります 国土地理院の稲荷山の三角点名は西野山となっているそうです |
一の峰から二の峰、三の峰を通過して<四つ辻>でトレイルコースと合流します ここは京都市街の南部が見下ろせる絶好のビューポイント! この絶景を眺めながら茶屋・仁志むら亭のニシンそばといなり寿司でランチタイム (勿論、ビール付き!) |
昼食の後、少しほろ酔い気分で出発! 茶店前の北側の石段を4~5段登った左に標識がありました (この標識は、うっかり見落してしまいそうな所にあるので要注意!) 直進して石段を登ってもいずれトレイルと合流しますが、ここは標識通り左のトレイル 本線に入ります そして、道なりに行くとやがて住宅地となり、左、「東福寺」、右、橋を渡って「泉涌寺」 と記された標識に突き当たります |
東福寺方面へ向かわず右方向の石段を下り橋を渡り泉涌寺方面へ向かいます ここからは住宅地になるので標識を見落とさないよう歩きます 我々は標識に気を取られるより聞いた方が手っ取り早いと思い、ちょうど愛犬と お散歩中のオバチャンに泉涌寺への道を尋ねました この女性は誠に親切で、目をつむっても行けるくらい詳しく教えてくれました そして、お陰さまで泉涌寺に、無事、到着 ・・・ |